こんにちは。
皆さんはモノを失くした経験ありますか?
僕は先日、久々にモノを失くしかけて冷や汗をかきました・・・
モノを失くしやすい状況
僕は元来おっちょこちょいとうか、ぼーっとしているのか、比較的モノをすぐに失くしたり
忘れてしまうタイプなんですよね。
これまでにも、小学生の時には家の鍵(首から掛けて出かけたのにも関わらず!)、ランドセル(学校の帰りに遊んでいたら置いて帰っていた!)、スキー用のヘルメット(雪遊びをしていて暑かったから脱いでその辺に放置)、
高校生の時には財布(飲食店のトイレに置き忘れ)、大学生の時にも財布(飲み会で記憶を失くしてしまった・・・)、と
色々とモノを失くしてきました。
思い返してみると、モノを失くしたときは大体次のような状況だった気がします。
2.モノを置いたことを忘れて何かに夢中になっていた or 集中していた
3.失くしたモノを使う時まで存在を忘れてしまっていた ⇒ 失くしたことにしばらく気づかない・・・
飲み会の時にはさらに注意!
このようにそもそも失くしやすい行動をしがちであったのに加えて、大人になってお酒を飲むようになると
酔っぱらって記憶が怪しくなることもありますよね。
僕はお店で酔いつぶれることはあまりありませんが、解散して家に帰るまでに酔いが回ってくることが多いです。
多くの場合は無事に家に辿り着くのですが、たまに道中のベンチで休憩でもした日には
数十分は記憶がなくなってしまいます。
こうなったら落とし物をするリスクは跳ね上がりますよね・・・
失くさないための対策
このように様々なモノを失くしてきた経験から、社会人になってようやくモノを失くさないための
対策を講じてきました。
1.失くしたモノが邪魔でどこかに置いてしまっていた
⇒カバンの中にモノの定位置を決めて、そこに入れる習慣をつける!
2.モノを置いたことを忘れて何かに夢中になっていた
⇒何かアクティビティ等をするときにはモノを持っていかないorすべてカバンに入れておく!
3.失くしたモノを使う時まで存在を忘れてしまっていた
⇒出かけるときには必要最低限のものしか持ち歩かない!
こうした対策によって、社会人になってから重要なものを失くしてしまうことはなくなりました。
また、持ち物をコンパクトに、必要最低限にすることで出かけるときに身軽になるというメリットもありました。
普段と違う行動
ですが先日、久しぶりにモノを失くしかけてしまいました・・・
僕は家の鍵と自転車の鍵を同じキーケースに着けていて、自転車に乗るときはワイヤータイプ(画像みたいな)
のものに鍵を挿したまま手にもって乗ってるんですよね

しかし、失くした日はなぜか上着のポケットに鍵を入れてしまい、駐輪場で鍵を閉めようとしたら
無いことに気づきました。
モノの定位置を決めてそこに入れる習慣をつける!
から外れた行動をしてしまったからですね・・・
失くしたときの対策も必要
今回は紛失届を出した後に周辺を探したところ、マンションの敷地内に落としてしまっていたようで
共有部の端に置いてくれているのを見つけました。
すぐに見つかって本当に良かった・・・
ただ今回の反省を踏まえて、失くさないための対策に加えて、失くしたときの対策も重要だと分かりました。
この事件があった後、すぐに紛失防止タグを購入し、財布とキーケースに取り付けました。
モノを失くしてしまったときにも位置情報で見つけられるので、僕の様なモノを失くしやすい人にとっては
とても重宝するアイテムですね
文明の利器に感謝です☆
本当はこれを使わないことがベストなんですけどね(笑)
それでは!

コメント